ブログ|万屋

ブログ

新しいスタートに不安を感じるあなたへ

こんにちは!

4月といえば、新しいスタートの季節です。新しい出会いや新しい環境での生活が始
まる人も多いことでしょう。

しかし、新しいスタートには不安を感じる方もいるかもしれません。そんな時に力を
もらえそうな名言を探してみました。

「成功の鍵は、新しい道を切り開くことにあります。」- Ralph Waldo Emerson

当社では、求職者の方々からのお問い合わせをお待ちしています。新しい仕事に挑戦
したいと思っている方は、私たちと一緒に夢を追いかけましょう。

「自分に勝つことができれば、どんな困難も乗り越えられます。」- Vince Lombardi

新しい環境で新しい自分を発見し、さらに高みを目指すことができるかもしれませ
ん。私たちはあなた自身が、自分の可能性に気づき、自分の能力を最大限に引き出す
ことをサポートしたいと思っています。

「何もしなければ、何も変わらない。」- Jim Rohn

私たちと一緒に新しいスタートを切って、自分の可能性を広げてみませんか?当社で
は、あなたが持つ才能や能力を活かし、一緒に成長していける仲間を求めています。

「失敗は成功のもと。」- アーサー・フェイナム

新しい仕事にチャレンジすることで、失敗を経験することもあるかもしれません。で
も、その経験があなたをさらに成長させ、成功につながることもあるのです。私たち
は、あなたが夢を追いかけることを応援しています。

「私たちの最大の弱点は、諦めることである。成功するための秘訣は、最後までやり
抜くことである。」- ヘンリー・フォード

私たちは、あなたが持つ力強い精神と、最後まで諦めずにチャレンジし続ける姿勢に
感銘を受けています。ぜひ私たちと一緒に、新しいスタートを切って、あなた自身の
可能性を広げてみませんか?当社では、あなたが持つ才能や能力を活かし、一緒に成
長していける仲間を求めています。

「人生は自分で創るものです。」- George Bernard Shaw

私たちは、あなたが自分自身を創り上げ、新しい挑戦に向かって自分を高めていくこ
とを応援しています。当社で新しいステップを踏み出し、あなた自身を開花させてみ
ませんか?

新しい仕事に挑戦するときは、不安や心配がつきものです。でも、私たちが大切にし
たいのは、あなた自身が輝きを放ち、自分自身を高めること。チャレンジしてみるこ
とで、自分自身を成長させ、新しい可能性を開拓することができるかもしれません。
だから、ぜひ自信を持って前に進んでください。

新しいスタートを切りたい方、新しい仕事に挑戦したい方、私たちと一緒に成長して
いきませんか?

お問い合わせをお待ちしています!

バレンタインデーの贈り物

みなさん、こんにちは!
2月といえば……、そう、「バレンタインデー」ですね。

日本でバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は、昭和30年ごろから盛んになったといわれています。最初は家族や友人同士でプレゼント交換を行う日として、その後は女性から思いを馳せる男性へチョコレートを贈る日として、バレンタインデーの在り方は時代とともに変容しています。

2023年現在は、恋人同士はもちろんのこと、家族や友人、会社の同僚同士など、あらゆる大切な人へ贈り物をする日として、バレンタインデーは定着しているように思います。

最近ではチョコレートだけでなく、それ以外のお菓子や、お酒、ハンカチ、ネクタイ、生活用品などなど、贈り物の内容も多岐にわたるようになりましたね。

さて、せっかくのバレンタインデーです。
みなさんも大切な方へ特別なギフトを贈りませんか?

そのためには、ド直球ですがお金が必要ですね!(笑)

頑張って働いたお金で買ったプレゼントは、渡す側の想い入れが強くなるのはもちろん、貰う側でも特別な想いを感じられることでしょう。

大切なあの人へ、家族へ、友人へ……。
渡したいプレゼントのことを頭に思い浮かべながら仕事に励めば、普段の業務もより捗ること間違いなし!

一緒に働く同僚と、プレゼントについて相談するのも、楽しいひとときになりそうです。もしかしたら思わぬ意見交換ができるかも!?バレンタインデーに贈るプレゼントは意外と悩みがちなので、周りにアドバイスを求められる環境があったら良いですよね♪

もちろん、自分自身のことも大切、バレンタインデーのギフトは、自分へのご褒美でも構いません。お酒、高級チョコレート、マッサージ器、ワイヤレスイヤホン、ローファー……
普段は理由がないとなかなか買うことができない物を手に入れるチャンスです。あなただけの「特別」を、「あなたのお金」で手に入れませんか?

せっかく頑張って働くのだから、なにか目標やご褒美があったほうがやりがいもあるというものです。笑い合える仲間とともに楽しく稼いでみませんか?
そして、そのお金で「特別なギフト」を贈りましょう!

ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております!

新年のご挨拶&卯年って、どんな年?

明けましておめでとうございます。

旧年中は格別なご高配を賜り誠にありがとうございました。 本年もより一層サービ
スの向上に努めて参ります。ご支援、お引立てを賜りますようよろしくお願い申し上
げます。

2023年は卯年ですね。

突然ですが、卯年の「卯」とはどういう意味を持つ漢字かご存知でしょうか?十二支
以外ではなかなか見かけない漢字なので、改めて聞かれると難しいかもしれません。

みなさんも知っての通り、十二支には、それぞれ単漢字が当てられています。

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、
申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)。

これらは全て動物を表していますが、普段使う漢字とは違いますよね。

では、ここでクイズです!

「卯年」は「兎年」と書き換えることができる?

〇か×か、どちらでしょう?

答えは「×」です。
卯年は卯年であって、兎年ではありません。

元々、十二支は暦や方角を表すのに使われてきました。
「卯」は東の方向を指し、暦の上では旧暦で2月のことをいいます。

また、「卯」という字には、植物の芽が出て、それらが地面を覆うような、溢れんば
かりの生命力という意味があります。

つまり「卯年」は、成長、向上、跳躍、といったことが期待できる一年と捉えると良
いと思います。

新しい年を迎えて、皆さんもきっと今年の目標を心に据えたのではないでしょうか。
もしまだ、あなたが今年の目標を決めていないのであれば、エネルギー溢れる年にな
りそうな2023年、何か新しいことにチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

新型コロナウイルスの影響で、ここ数年は仕事も趣味も停滞気味だった方々も少なく
ないと思います。しかしようやく幕は明けそうです。

昨年よりも、そしてコロナ前よりも、もっともっと「跳躍」した「卯年」らしい2023
年になりますように。

皆さんが健やかで笑顔溢れる一年になることを社員一同で願っております(´艸`*)

本年もよろしくお願いいたします。

求人情報で譲れないモノは?

いよいよ年の瀬が押し迫り、慌ただしい日々がやってきました。

多くの業界が繁忙期な今、
他と同じように私たちも一緒に働ける仲間を探しています!

ただし、「とにかく誰でもいい」なんてことはありません。
それはこの求人情報をご覧になっているみなさんも同じことでしょう。

「どんな職場でもいい」という方でも、
「最低限ここは……!」と譲れない部分があるはずです。
みなさんが仕事をするにあたって、譲れないモノは何ですか?

少し画面から目を外して考えてみてください(*´ω`*)

・月収〇万円以上希望
・短期で働けてすぐにお金が手に入るところ!
・和気藹々とした雰囲気の職場が良い
・学歴、スキル不問なら何でもいい
・福利厚生が充実している職場!

などなど。人によってその条件は多種多様なことでしょう。

では本題です。
さて、当社で譲れないモノ。それは何だと思いますか?

当社がみなさんに望むこと、、それは「向上心」です!

企業理念には様々なものがありますが、
私たちはみなさんの向上心、チャレンジ精神を大事にしております。

というのも、私たちの仕事は日々進化していく仕事です。
お客様のご要望に合わせた業務はもちろんのこと、
より満足していただけるような提案もできるようにしておくのが
私たち“プロ”です。

お客様からの「ありがとう」という言葉は、
当たり前のようでいて当たり前ではありません。

心からの「ありがとう」を頂くためには
私たちが日々邁進する必要があります。

もちろん、入社してすぐに「何でもできるようになれ」なんて
無理難題は言いません。

逆に入社してからしばらくは「どんどん吸収する時期」。
先輩たちの仕事をたくさん見て、たくさん経験して、
たくさん失敗して学んでください。

そうして吸収した知識や技術は、みなさんの一部となり、
やがてはみなさんの、そして私たち会社とっても
「宝」になっていきます。

当社には面倒見の良い先輩も多く、
“教え合い“の時間もたくさん設けられることでしょう。
ときには先輩も後輩から学ぶことがあるかもしれません。
そうなれば素敵ですね(*´ω`*)

もちろん、サポート体制も充実しています。
詳しくはぜひお問い合わせください♪

みなさんの中に燻っている「向上心」、
ぜひ当社で活かしてみませんか?

ご連絡、心よりお待ち申し上げております(^^)/~~~

11/28ご依頼 草刈り

11月28日月曜日
恩納村のホテルにて草が生えていて景色が良くない為草刈りの依頼を受けました!
1日(1人)で草刈りをさせて頂きました!
外見ても草しか見えなかったお庭がスッキリしましたね!

最初のお写真が作業する前になります
残りの2枚が作業後の写真になります!

今回依頼頂きありがとうございます!

うちもやって欲しい!って依頼などありましたら気軽にご連絡お願いします!!

ご依頼方法はHPからのメール依頼、もしくはお電話での受け付けしております!

6/25 ご依頼 草抜き

名護市の住宅にて草抜きの依頼を受けました!
1日もかからず6時間(1名)で草抜きをさせて頂きました!
草があるのとないのとでは大分変わりますね!

最初の3枚のお写真が作業前のお写真になります
残りの3枚が作業後のお写真になります!

今回依頼頂きありがとうございます!

うちもやって欲しい!って依頼などありましたら気軽にご連絡お願いします!!

ご依頼方法はHPからのメール依頼、もしくはお電話での受け付けしております!

勤労感謝の日ってどんな日?

少しずつ冬の訪れを感じる今日この頃、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

さて、11月23日は「勤労感謝の日」ですね。
みなさんは、勤労感謝の日がどうやって定められたのかご存知ですか?

なんとなく「お仕事を頑張っている家族にありがとうをいう日」といった、
「勤めている人に感謝する日」のイメージがあるかもしれません。
確かにそれでも間違いではないのですが、
せっかくの機会ですので、ここで「勤労感謝の日」について、
正しく捉えなおしてみましょう♪

実は、国民の祝日に関する法律によってそれが定められるまで、
この時期には「新嘗祭(にいなめさい)」が行われていました。
新嘗祭というのは、その年に収穫された新穀などを、神々に供え物として献上し、
これらの供え物を神からの賜り物として民人たちも食するという、
古くから日本に伝えられてきたお祭りのことです。

これに対して、少しずつ温かくなってくる春始めの時季には、
「祈年祭(きねんさい)」という儀式があります。
こちらは、五穀豊穣の祈りを神々にするお祭りとなっています。
祈年祭でお祈りをし、その年の豊作なものを供え物として新嘗祭で感謝を行う――、

これが、古来より日本で行われてきた耕作にまつわる儀式です。

それらが転じて、11月23日は「勤労感謝の日」と定められました。
こう聞くと、少し「勤労感謝の日」に対する意識が変わってくるのではないでしょう
か?

「勤労感謝の日」は何も、
働いている誰かに対してのみ感謝を行う日ではありません。
国民の祝日に関する法律に定められている通り、
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」なのです。
同僚や上司といった仲間の働きを敬い、お互いに感謝し合い、
また、自分自身の働きに対しても「よくやった」と褒めるための祝日です。

「働く」ということは、貴く、尊敬に値することです。
私たちはその志を以て、「働く仲間」をお互いに敬い合い、
切磋琢磨しながら、「働くことの喜び」をより深く知っていきたいと考えています。

さて、ここでみなさんにお尋ねします。

せっかく汗水たらして働くのであれば、
お互いの能力、人柄、仕事ぶりを尊敬し合える職場を選びたくはありませんか?
当社には、そんなみなさんの想いを共有できる仲間がいます。環境があります。

私たちとともに、一生懸命働いてくださる方を募集しております。
お気軽にお問い合わせください。

心よりお待ち申し上げております!

11/1 ご依頼 草刈り

11月1日火曜日

今帰仁村villa Luxe
施設内から外を見た時海が見えるようにと依頼を受け現在も進行中ですが2日間(1名)で草刈り機を使い
ここまでの進行度です!
外見ても木や草しか見えない印象だったのが
少しずつ海が見えてきそうですね!

最初の3枚が作業する前残りの3枚が作業した後の
お写真になります!

今回依頼頂きありがとうございます!
引き続き頑張らせて貰います!

うちもやって欲しい!って依頼などありましたら気軽に
ご連絡お願いします!!

ご依頼方法はHPからのメール依頼、もしくはお電話での受け付けしております!

10/28 ご依頼 草刈り

 


10月28日金曜日

今帰仁村にて草刈りの依頼を受けて

作業時間4時間(1名)でここまでの仕上がりです!
草刈り機などの道具を使って仕上げます!

今回依頼頂きありがとうございます!

うちもやって欲しい!って依頼などありましたら気軽にご連絡お願いします‼️

ご依頼方法はHPからのメール依頼、もしくはお電話での受け付けしております!

“秋”だからこそやりたいこと

みなさん、こんにちは!
いよいよ秋本番、涼しくて心地の良い季節になってきましたね。

この季節には「〇〇の秋」と呼ばれるものがいくつもあります。
突然ですが、みなさんは「〇〇の秋」ときいて、いくつ思いつきますか?

食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、行楽の秋、読書の秋……、もっとたくさん思い
ついた方もいらっしゃるかもしれません。人それぞれに「秋」の楽しみ方はあります
ので、自分だけの「秋」をぜひ謳歌してくださいね!

では、なぜこの季節には「〇〇の秋」と呼ばれるものが多くあるのかご存知でしょう
か?

諸説ありますが、例えば「食欲の秋」は――言い換えれば「収穫の秋」ですよね―
―、動物たちが来たる冬眠に備えて、栄養分を秋のうちにとっておこう、という本能
によって食欲が増長され、様々な獲物を狩ることから、そう呼ばれるようになったと
いわれています。

これは何も、食欲に限ったことではありません。
芸術の秋、スポーツの秋という言葉があるように、動物も、人間も、過ごしやすく活
発になるのがこの季節なのです。そう、何か新しいことに挑戦してみたり、寒くなる
冬に備えて今のうちに身体を動かしてみたり……、そういう季節に「秋」はピッタリ
だということです。

夏は暑く、冬は寒い。日本の四季は美しいですが、どうしてもその反面、極端な暑さ
と寒さに見舞われる夏や冬には活動をしたくなくなるものです。その点、秋は四季の
中でも最も過ごしやすい季節とされており、活発に動くことができます。

せっかくの「秋」です。
この機会に、何か一つ、やりたいことを見つけてみませんか?

チャレンジの秋、という言葉もあります。
これまでやったことのなかった業種・職種でも、やってみると案外面白いかもしれま
せん。 今までに体験したことがなかったような世界に出会えるかもしれません。

当社では現在、求人を募集しております。
私たちと一緒に、新しい「秋」を見つけてみませんか?

まずはお気軽にご連絡くださいませ♪
みなさんと働ける日々を、心よりお待ちしております!